
こんにちは、世界!
とうとう見ましたね、このページを…!
ゲイのWEB(UI/UX)デザイナーで、COMMON CROOV[コモクル](以下「当サイト」)を運営するÄRUKU(@aruku_nonactive)です。
当サイトは、もともとの「CROSSOVER EPISODE」というBL書評ブログに、LGBTについてのコンテンツを加え、2019年に新しく「COMMON CROOV(コモンクルーヴ)」と銘打ってリニューアルしました。
ホンネを言うと読みがなはそのまま「コモンクルーヴ」で通したいところ。…長い!笑
ものすごく覚えにくいですよね…。
サイト名は、「コモクル」と読んで、ひとまず受け止めていただければ幸甚に存じます!
こうして当サイトを新たに更新し始めるにあたって、様々なきっかけがありました。
そのあたりについては、自分用の備忘録やアウトプット目的とした「ベストプラクティクス」系エントリーにて書いていきます。
自分のいまの環境に感謝しつつ、さらに価値ある時間にしていきたいと思っています。LGBT(主にゲイ)に向けたライフハックの要素、レビューや考察をもっと深く楽しく分かりやすく発信していきます!
略歴
- 昭和〇〇年:爆誕・自我が芽生えるとともにゲイでウケだと自覚
- 学生時代:部活動はそこそこに、意中の相手に恋の罠を仕掛ける→恋の花たまに開く or 瞬時に散る を繰り返す
(…ス、ストイックと言ってください…笑) - 20代の10年間:アパレル業界にてクロージング・VMD企画・マーケティングを学ぶ
- 30歳前半:EC事業会社・商社での職務経験を経て、独学でWEBデザインとSEO・アクセス解析を学ぶ
- 同時期:本サイトの前身となるブログ「CROSSOVER EPISODE」を開設
- 1年後:未来予想図上との帳尻を合わせるか如く、そそくさとフリーランスになる
- 以降数年間:独立後、ゲイ関連事業のWEB制作案件を中心にフリーWEBデザイナー・フロントエンジニアとして活動中
- 2019年:本サイトを「COMMON CROOV」としてリニューアル
『ゲイ・ラブ』と『ボーイズ・ラブ』。似て非なるものですけれど、当サイトの特徴のひとつとして、この『ゲイ』と『BL』2つのカテゴリーを、1つのサイトで展開している点があげられます。
ユーザーの皆さんにとっては、ゲイブログとBLブログは別々のサイトにすみ分けされているほうが、情報を見やすいのかもしれません。
それでも僕は、
ゲイ(またはLGBT)の皆さんにも、もっとBL沼の深さを知ってほしい。
BL好き腐男子・腐女子の皆さんにも、ゲイの視点と切り口で綴る情報で新しい楽しみ方を見つけてほしい。
と思い、自分用で非公開だったこのサイトを一般公開しました。
互いを知る・楽しめるハブっぽいサイトをつくりたいな。
“自分にとって価値あるもの”に変換して発信してくことで、次なるWEBサービスやアプリケーション開発のきっかけになるか!なるのかな!と現在も模索しながら書いていて、それが結構楽しいです。
スローガンは、「ナビに載っていない自分で見つけた道にこそ、プロダクトを生み出す標識がある」です!
そういうわけで、サイトの発展を図るための取り組みがそのまま自分の血肉にもなるので、一歩ずつ成長していきたいと思います。
僕はメインPCとして、Mac Book一台を持ち歩いて、日々いろんな場所で定期的に更新しています。
この画面の向こう側にいる誰かが、当サイトをいままさに温かい目で見てくれていることに感謝しながら、
スローペースではありますが、今後も更新していきます。
新しくなったとはいえ、このサイトをローンチしたときのコンセプトである、「自分史上、特別」という本質は変えずに、納得したモノ、コト、ヒトをご紹介していきたいと思います。
例えばLGBTやBL関連の市場に限らず、情報だけの記事を量産するキュレーションメディアがあったとします。その記事がたくさんの人に見られているのが現状だとします。
そうなると、自分もそういった記事のテクニックを検証するほうが、マネタイズの面では良いのかもしれません。
けれどそれは“周りから得た答えを書く記事”がおおよそを占めてしまい、その時点で自分から発信したことに一切なっていないなと思いまして、それでたとえ通用しても、個人的には心から楽しめないんですよね。
個人運営のサイトだぞ、自分自身の言葉で発信しないでどうするんだ。
という自戒も込めつつ、“自分の好きなことを自分の視点で熱くポジティブに書いた記事”を大事にして、当サイトに、匿名ではなくちゃんと『ÄRUKU(僕)』が居ることを伝えていけたらなと!
“周りから得た情報”は、「個人的にグッときたゲイ関連プレスリリースとBLニュース一覧」に随時追加しています。
自分の備忘録として活用するのはもちろん、このサイトが皆さんのお役に立つことが少しでもできれば嬉しい限りです!
広告掲載・サービスやコンテンツの紹介について
当サイトは、成人向けコンテンツの期間保証型広告バナー掲載のパートナー募集を行っておりません。
相互リンクをはじめ、当サイトへ広告バナーを設置したいというご依頼や、特定の依頼主様のための購買意欲・成約を喚起するコンテンツ制作のご依頼は、丁重にお断りしております。
申し訳ありませんが、成人向け広告の掲載に関してのお問い合わせはご遠慮いただいておりますことを、予めご了承ください。
タイアップによる純広告(記事広告)は、契約形態によってお受けできる場合もありますので、詳細をご連絡いただけますと幸いです。
※該当記事に関しては、広告主様の提供で配信しているため「Sponsored」と表記が入りますことをご容赦ください。
その他プレスリリースなど、当サイトで紹介してほしいサービスやコンテンツなどがありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。前向きに検討させていただきます。
アフィリエイトについて
当サイトでは Google AdSense や Amazonアソシエイト をはじめとするアフィリエイトプログラムを利用しています。リンク先のサービスや商品は当ブログが関係しているものではありませんので、ご利用方法・購入方法・その他不明点などに関しては各サービスや販売店舗へご確認ください。また、サービス利用時や商品などの購入に関するトラブルに関して当サイトは一切責任を負いませんのでご了承ください。
終わりに
これだけWEBメディアが多くなった世の中、ユーザーの皆さんも目が肥えてきていて、胡散臭いサイトかどうかを無意識に嗅ぎ取れるようになっていると思います。
そんな時代だからこそ当サイトでは、オウンドメディアにありがちな自社サービス重視の広告記事であったり、バズ目的で論争を煽るような時事&エンタメ記事など、いわばフィード広告で見慣れた“ネタ”は取り上げないようにしています。
自分にとって、一息つくときに眺めてクスっと笑えたり、ときにはコーヒーが冷めるまでフムフムとじっくり読み進めれるような、そんなエントリーの占有率を高めにしたいと思います。
あるいは、コモクルらしい記事だなぁ(笑)と、皆さんに僕の顔を思い浮かべてもらえるようになるといいなぁ。あ、顔画像はアンロックにあります。←嘘です←嘘なんかい
こんな感じで一人ツッコミ多めなサイトですが、どうぞごゆっくりご覧ください。