Contents
Coworking space in Osaka 独立ゲイにおすすめ!
ひと目が気にならないコワーキングスペース[大阪版]
「コワーキングスペース」という言葉がだいぶ定着してきている昨今、皆さんは活用していますか?
その名を初めて耳にした方や、知っているけどどこに行けばいいのか迷っている方も、一度行けばその心地良さにうっとりラットリするはずです。
コワーキングスペースとは
コワーキングスペースとは、業種や年齢を問わず様々な人達が共有のスペースに集まり、それぞれが独立した利用目的で作業を行う場所です。
比較的安値で利用プランも様々なので、ライフスタイルに合った料金プランを選べるようになっています。
電源、Wi-Fiなどのインフラが整っていて登記OKの所も多いため、特にフリーランス中心に利用者が増えているようです。かくいう僕もその1人ですね!
(※店舗によって運営形態・規約は異なります。)
なので、
- フリーで活動している方なら仕事用として。
- 学生なら集中して勉強したいときに。
- ベンチャー企業なら、セミナーを開くための一室として。
などなど、その利用方法は多岐に渡ります。
いわゆる”シェアオフィス”という括りと近いけれど、席はたいてい仕切りが無く、どこに座ってもOKというフリーアドレス形態で、毎日いろんな方が出入りしています。

部屋にこもって1人黙々と作業しても捗らない方にとっては、なんだか開放的な気分になると思います:)
共有スペースゆえに・・・
コワーキングスペースは、上述のように利便性が高いものの、共有スペースゆえに周囲の話し声や視線がどうしても気になるときがあります。
平日の午前中は比較的静かなイメージなんだけれど、グループやセッション、商談・面談で利用する方々も多いので、日によってはガヤガヤする時間帯もしばしば。
にぎやかで楽しいとは思う。ただ裏を返せば、
「ひと目を避けるのが大変」
とも言えます。
僕が普段扱っている案件の中には稀に、「人によっては見たくないと思う内容」もあります。
例えば、他人様のお子さんに見せつけても良心の呵責を感じないかどうか、と問われると、ちょっと刺激が強いのよ〜みたいな。笑(我ながら微妙な例え…)
つまり、開いているPC画面を見られたくないんですけどまじでー笑、という時がある僕にとって、コワーキングスペースはメリットとデメリットが共存している空間なのです。
どうしよう、どうしましょう。
・・・というのが以前までの僕の思考でした。
いま現在は、結構見つかりました。
ひと目が気にならないコワーキングスペースが!
僕と同じ悩みを抱えている方のために、情報共有したいと思います!

大阪界隈で活動しているので、今回は大阪版としてのご紹介です。東京や名古屋へもよく行くので、全国版は追ってご紹介します:)
コワーキングスペースの基本情報サイトってたくさんあるかと思いますので、ここでは実際に通ってみないとわからない要点をまとめてお伝えします!
さらに、以下の主なサービスが備わっている店舗に絞っています。
- 全席充電プラグ
- 高速Wi-Fi
- コピー&プリントアウト
- フリードリンク(コーヒー・カフェラテ・カプチーノetc)
- 住所登記利用(諸条件あり)
- 郵便物受取り
- ゲスト招待
- 途中外出OK
コワーキングスペース一覧[大阪版]
会員制 異業種交流サロン『KANDAI MeRISE倶楽部』
とにかくキレイで天井高い開放的な広い空間で仕事したい!という意識高い系エグゼクティブゲイもご納得のコワーキングスペースです。爆
関大キャンパスが運営している施設で、施設1階〜2階一般エリアにはこれまたオシャンティーな蔦屋書店×スターバックスコーヒーが営業しています。
KANDAI MeRISE倶楽部は受付もある3階と4階の2フロアで構成されていて、行き来は自由です。ちなみに正会員にはスタバのコーヒーを3階まで配達してくれるサービスがあります!なんか恥ずかしくない?!笑
他と違う点といえば、
会員制なので、いきなり行って入れる「ドロップイン制」ではない点です。
会員になるためには面談とクレジットカードの審査が必須となります。
つまりは学生の利用は不可で、なかなか厳しめなマニュアル厳守のもと利用規約に同意した社会人のみが対象です。入会申し込み時期によっては、利用できるまで手続きで1ヶ月ほどかかってしまう場合があります。
ただその分、利用者の本気度が違うというか、良い意味で身が引き締まる空間です。また、窓口の方々の細やかな対応や設備の充実さも群を抜いています。
実際とても快適のため、僕もこちらをメインで利用しています。
関西のコワーキングスペースなら、ここは格別かなと。
<KANDAI MeRISE倶楽部> | |
---|---|
住所 | 〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1番5号 |
営業時間 |
06-4256-6306 (10:00〜18:00、月〜金) |
お問い合わせ | 06-4256-6306 (受付時間 10:00~18:00) |
お店の特徴メモ
- キャリアアップ・ビジネスに便利な設備が豊富
- コロナの影響があってからというもの、IT部やヨガ部など、slack参加型の会員向けコミュニティも活発
- 2000冊以上のライブラリーを利用可能
- 参加自由の会員限定セミナー実施でメンバー同士の交流機会あり
- 阪急梅田駅から徒歩5分、JR大阪駅から徒歩8分というスーパー好立地
『ONthe UMEDA』
オープンして比較的新しい、お初天神商店街入り口付近のビルにある大型コワーキングスペースです。
地下鉄Osaka Metro東梅田駅、御堂筋線の梅田駅やJR大阪駅、阪急大阪梅田駅から徒歩圏内で、地下の階にも受付出入口があるので、ともすれば雨の日でも地下街「ホワイティうめだ」を通ってたどり着けちゃうというアクセスの良さが特徴です。
ドロップイン利用(非会員での利用)可能
※はじめの30分300円、以後100円/10分
<ONthe UMEDA> | |
---|---|
住所 | 〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-16-19 メッセージ梅田ビル1階&B2階 |
営業時間 |
9:00~21:00 (最終入館20:30) |
お問い合わせ | 06-4397-3135 (受付時間 9:00~21:00) |
お店の特徴メモ
- 地下の集中ブースが、他店より席数が多く広く、なにより静か
- ナップ(お昼寝)ルームあり
- ホテルのように、スーツケースなど大きい荷物を預けることができる
- アーティストの活躍の場を広げる展示会あり
『THE LINKS KITAHAMA』
大阪のおしゃれスポット・北浜にあるコワーキングスペース・レンタルスペースだからなのか、気持ちが高揚すること間違い無しの超絶オシャレな空間です。
スタッフの方がハンドドリップで淹れてくれるコーヒーがとっても美味しいです!パーフェクツ!
ドロップイン利用(非会員での利用)可能
※500円/1h
他と違う点といえば、
一見サードウェーブ系男子が多そうな雰囲気だけれど、ビジネス街の淀屋橋にも近いからか、よりビジネスマンユーザー向けを意識しているって感じでしょうか。スーツリーマン率が高いです…良い…。
会員限定交流会も多く開催されていて、なおかつ集客力がすごい!盛況のようです。
気になる方は公式instagramをチェックしてみてください。
<THE LINKS KITAHAMA> | |
---|---|
住所 | 〒541-0042 大阪市中央区今橋2-3-16 MID今橋ビル1F |
営業時間 |
9:00-22:00 (土曜は20:00) |
お問い合わせ | 06-6226-0002 |
お店の特徴メモ
- デザイン性と機能性を兼ね備えた、上質でスタイリッシュな空間
- ホスピタリティと笑顔に溢れるコミュニケータースタッフ
- フリードリンクのコーヒーの種類が充実
- 北浜駅から徒歩3分、淀屋橋駅から徒歩5分という大阪ビジネスマンに最適な立地
以上、とりあえず3つのご紹介でした!
ちなみに、梅田スカイビル近くにある「THE PLACE」というレストラン(←超美味しい)の2階で運営されていたTHE(COMMON)PLACEというコワーキングスペースがお気に入りでご紹介したかったのだけれど!
数年前に運営終了となっちゃったんですよね..残念!
出会いもあれば、別れもあるってもんよ。めまぐるしく変わる環境の変化に耐える、というか「楽しむ」スタンスでいることが、フリーランスにとって大事ですね:)
それでも、THE(COMMON)PLACEがいつの日かまた復活してくれることを願わずにはいられない。笑
『THE(COMMON)PLACE』
いかがでしたか?興味ありますか!そうですか!
「BL〜ボーイズラブ〜」や「ゲイ(もしくはLGBTQ)」関連のコミュニティは、僕が通うコワーキングスペースではまだ見かけないんだけれど、実は僕のように、独立ゲイがようさん要るかもですね。
まとめ「人に囲まれながらも”1人”になれる時間」
場所によって内装も運営スタイルも異なるので、僕は気分転換も兼ねて複数のコワーキングスペースを利用しています。
- インスピレーションを受けたいときはココにしよう。
- 納期やばたん!集中!没頭!そんなときはココにしよう。
- 美味しいコーヒーを飲みながら過ごしたいときはココにしよう。
そんな感じで、利用目的によって場所を変えています。
コワーキングスペース本来のコンセプトは、
同じ空間に居ることでできるコミュニティーを築き、それによって生まれる「つながり」です。
本来のニーズに沿って利用するのはもちろん、明確な利用目的を持たずとも、「人に囲まれながらも1人になれる時間」を欲する独立ゲイにとっても、大いに役立つ場所ですので、ぜひ自分に合ったコワーキングスペースを見つけてみてください!
以上です。
今後、新規で利用し始めたコワーキングスペースは、随時こちらに追加していきます。